• 大 賞

    200万円&デビュー確約

  • ガガガ賞

    100万円&デビュー確約

  • 優秀賞

    50万円&デビュー確約

  • 審査員特別賞

    50万円&デビュー確約

一次審査通過者全員に、評価シート&寸評をお送りします。

ゲスト審査員 宇佐義大

プロデューサー
株式会社グッドスマイルカンパニー取締役
株式会社グッドスマイルフィルム代表取締役副社長
株式会社トリガー代表取締役副社長

代表作『うーさーのその日暮らし』『サイバーパンク エッジランナーズ』など

宇佐義大氏からの激励コメント


アニメやフィギュアを作っていると、キャラクターが愛されていることが何より大事だと感じます。人気になるキャラクターと物語の大半に原作があり、多くは小説や漫画です。つまり、一人の作家が描いた作品が、アニメや実写、舞台、グッズなどを通して世界中のファンを楽しませている。ライトノベルは文章のみで表現されているからこそ、読者に様々な夢を見せることができる表現媒体です。読者は文字を追って、想像力を働かせ、あなたが書いた物語のキャラクターたちを好きになっていきます。そしてその先に、彼らに絵がついて、声がついて動き、立体になって、世界に広がっていく未来があるかもしれない。そんな夢を一緒に見られたら嬉しいです。

更新情報
第17回小学館ライトノベル大賞
ゲスト審査員 武内 崇

最終結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評


2次選考通過者発表


1次選考通過者発表



募集要項
内容

ビジュアルが付くことを意識した、エンターテインメント小説であること。ファンタジー、ミステリー、恋愛、SFなどジャンルは不問。商業的に未発表作品であること。
※同人誌や営利目的でない個人のWeb上での作品掲載は可。その場合は同人誌名またはサイト名を明記のこと。

資格

プロ・アマ・年齢不問

原稿枚数

ワープロ原稿の規定書式【1枚に42字×34行、縦書きで印刷のこと】で、70~150枚。
※手書き原稿での応募は不可。

応募方法
Web投稿の場合(締め切り:2023年9月30日23:59)

◆データ形式:Webで応募できるデータ形式は、ワード(doc, docx)、テキスト(txt)のみとなります。これら以外のデータ形式ではご応募いただけません。
ワードの応募用フォーマットを以下にご用意しておりますので、ご利用頂くと便利です(本フォーマットを使用しなくても、要項を満たしたファイルであればご応募可能です)。

ワードの応募フォーマットはこちらから
● doc形式
● docx形式

◆作品投稿フォームに必要事項を記入し、以下2つを、必ず同データ内に記載のうえ、ご投稿ください。
①あらすじ
※文頭に作品タイトル、ペンネームを明記したうえ、800字以内で(作品タイトルとペンネームは800字に含まない)

②応募作品
※作品開始1ページめから、必ずページ番号を振ること

◆注意事項
・ワード(doc, docx)の場合は縦書き、テキスト(txt)の場合は横書きでご作成ください。
・今回の選考のなかで、同じ作品は一度しか投稿できません(改稿版ふくむ)。よく推敲の上、アップロードください。
・締切り直前はサーバーが混み合う可能性があります。余裕をもった投稿をお願いします。

スマホからは応募できません。Webからの応募はPCからお送りください。

郵送の場合(締め切り 2023年9月末日 消印有効)

◆以下3つを出力して番号順に重ね、クリップ等(※紐は不可)で綴じて、ご送付ください。

①概要
・作品タイトル
・原稿枚数(※応募作品のみの枚数)
・郵便番号
・住所
・氏名(※本名。ペンネーム使用の場合はペンネームも併記)
・年齢
・略歴(※職業やプロ・アマについてなど。応募作品をすでに同人誌やWeb上で発表している場合はここに記載)
・電話番号

②あらすじ
※文頭に作品タイトル、ペンネームを明記したうえ、800字以内で(作品タイトルとペンネームは800字に含まない)

③応募作品
※作品開始1ページめから、必ずページ番号を振ること

◆応募先
〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋 2-3-1
小学館 第四コミック局 ライトノベル大賞 係

◆注意事項
・事故防止の観点から、郵送の場合は追跡サービス等が可能な配送方法を利用されることをおすすめします。
・作品を複数応募する場合は、一作品ごとに別々の封筒に入れてご応募ください。
・Webと郵送で別作品の応募は可とします(同一作品の送付は不可とします)。

賞金(部門別)

大賞      :200万円&デビュー確約
ガガガ賞    :100万円&デビュー確約
優秀賞     :50万円&デビュー確約
審査員特別賞  :50万円&デビュー確約
第一次審査通過者全員に、評価シート&寸評をお送りします。

発表

2024年3月刊『ガ報』、及びガガガ文庫公式サイト「GAGAGAWIRE」にて。

その他注意事項

・応募作品は返却致しません。
・選考に関するお問い合わせには応じられません。
・二重投稿作品はいっさい受け付けません。
・受賞作品の出版権及び映像化、コミック化、ゲーム化などの二次使用権はすべて小学館に帰属します。別途、規定の印税をお支払いいたします。
・応募された方の個人情報は、本大賞以外の目的に利用することはありません。
・第三者の著者権その他の権利を侵害した作品(他の作品を模倣するなど)は無効となります。権利侵害などの問題を生じ、第三者に損害を与えた場合は、すべて応募者の責任となります。

過去の受賞作家
過去のライトノベル大賞
第16回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 磯 光雄

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評



第15回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 カルロ・ゼン

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評



第14回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 若木民喜

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評



第13回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 浅井ラボ

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評



第12回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 川村元気(映画プロデューサー・小説家)

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評



第11回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 広江礼威

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評


第10回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 渡 航

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評


第9回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 でじたろう(ニトロプラス)

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評


第8回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 新房昭之

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評


第7回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 賀東招二

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評


第6回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 畑 健二郎

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評


第5回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 麻枝 准(Key/株式会社ビジュアルアーツ)

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評


第4回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 竜騎士07

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評


第3回小学館ライトノベル大賞

ゲスト審査員 田中ロミオ

最終選考結果発表・ゲスト審査員講評・編集部講評


第2回小学館ライトノベル大賞

選考委員 冲方丁(作家) 仲俣暁生(評論家) 森本晃司(アニメ監督)

最終選考結果


選考委員講評・編集部総評



第1回小学館ライトノベル大賞

選考委員 冲方丁(作家) 仲俣暁生(評論家) 森本晃司(アニメ監督)

最終選考結果


選考委員講評・編集部総評


ページのトップへ